初めて達の記録 2025年5月

5/1      古書店街 神田神保町周辺

神保町周辺に立ち並ぶ古書店は、それぞれが専門的で、店主が奥に座り、なんとなく敷居が高くて長い間、素通りしてきた。今回、夫に誘われて付き合いで何店舗か覗く羽目になったが、そこは想像をはるかに超える魅力的な場所だった。

私がなんとなく探した物は、植物図鑑と絵画の画集などだ。いずれにしても、図書館の様に広く全てを網羅する品揃えではない。また、普通の書店の様に現在の流行にフォーカスした品揃えでもない。探すのに疲れない丁度良い量の宝探しの出来る場所だった。

今回、回った古書店は4〜5軒ほど。特殊な所ではファッション誌を中心に扱う「magnif,」更に額縁屋を覗いた。

買った本は植物図鑑が3冊。画集が3冊。(カラー刷りで重く、ザックに入れて運んでくれた夫に感謝)

また、この一帯は細かい路地もあり、小さな隠れ家の様なレストランやカフェも多く、散歩するのにとても楽しい場所だった。インバウンドの影響もなく、のんびりと明るく、丁度良い賑やかさだった。

写真は本屋さんで貰った古書店マップ。全ての古書店が整理されて地図上で検索できる。

 

5/1      さかり寿司   神保町古書店街辺り 中落ち丼1000円前後

中落ち丼を注文したが、ネギトロ丼だった様な…?。たっぷりとネギトロが乗っていて、美味しく、とてもリーズナブルなランチだった。店内も雰囲気良く、配膳を担当していた高齢のおばあちゃまが品よく、感じもよく気分良く過ごせた。

私にはご飯が硬いので次は無いが、お刺身は良さそう。(残念)

 

5/13      豆乳味噌汁

豆乳と水を同量くらいで具材を煮る。そこに味噌を溶く。コクがあって非常に美味しい。おそらく具材は何でも。

 

 

 

 

 

初めて達の記録 2025年4月

4/6      「ビビアーナつくば店」(イタリアンレストラン)     (ランチ1500円〜)

広々と落ち着いた雰囲気で、テーブルも広くゆったり出来る。BGMも良い。

シーフードドリアがとても美味しい。チーズと具材(海老や貝)とトマトライスのバランスが良く、最後まで美味しい。フリーのトマトスープが美味しい。ピザは普通。

 

4/6      「きび団子」北海道天狗堂  (4個入り150円くらい) 

   餡が練り込んであるのか、美味しい❗️  モッチリほっこり。おかわりが欲しくなる。

 

 

4/9       OKストアのフランスパン

昼前に行くと焼き立てが買える。外側バリバリの内側はもっちり。まだ温かいウチにバターやチーズを塗って食べる。この値段帯でこの食感。普段使いなら十分に美味しい。家計の見方。定番になりそう。→翌日、塩味強めで、何もつけずに食べても美味しい。

 

4/12        東京ミッドタウン

TV中継などで見た事のある東京ミッドタウン。桜でいっぱいかなと思っていた中庭は全て紅葉(もみじ)だった。出たての若葉が綺麗だった。インバウンドの外人さんがパラパラと、写真を撮ったりしていた。

ガレリアショッピングモールは広々して、気持ちの良い空間。生活雑貨などを並べてある店を何軒か回った。おしゃれで刺激になる。買い物は無し。

 

4/12       エミール・ガレ展 サントリー美術館

フランスのプティパレで見た時の感動が忘れられず、出かけた。図鑑をめくって行く様な展示。説明を読んでガレの事がある程度分かった反面、なんだか物足りない。

プティパレに収められた展示物。器と展示物、その組み合わせが醸し出す空間の美しさに魅了されたのかもしれない。ガレだけではなく、総合展示だったが、どこまで行っても楽しかった。フランスという国のセンス、憧れは続く。

 

4/12        酢重ダイニング六角(和食レストラン)       (ランチ2150円位)

ミッドタウンガレリア2Fのレストラン。ガラス張りの窓から外の景色を望める様にテーブルが配置されている。道路沿いの桜並木が目の前に広がり、ゆったりと食事できた。

お作りのランチは2種の刺身(ヒラマサとイカ)、かぼちゃの裏漉し、大根と焼きじゃがいもと揚げ茄子の和え物、野菜サラダ、味噌汁、漬物2種。色々な味や食感が楽しめて、飽きない組み立て。美味しかった。(南瓜の裏漉しのゴマ風味は真似してみたい)

値段も手頃だし、近くに来た時にはまた来たい。

 

 

4/12     近くから見る東京タワー

六本木交差点近くから見えた東京タワー、夜の9時頃。とても綺麗で、ロマンチックで、写真を撮る人が何人もいた。

 

 

4/13    日清カップヌードル  Chili TOMATO 

辛味も丁度良く、酸味もあって美味しい。この季節に合う味。山歩きの友。

 

 

4/13   「そら豆と音羽山」(和菓子)      京都 柏屋光貞

京都のお土産を頂いた。品の良い可愛らしいお菓子。ラクガンを練った様な皮の中にこし餡が詰まっている半生菓子。「そら豆」は緑「音羽山」は白で、きな粉味。温かい緑茶と共に食す。

 

4/13    Deep Oceans 「幻のシーラカンス王国」NHKスペシャル (昨年放映の物)

いつか見ようと撮り貯めていたビデオの一つを見た。

数億年前のままの形状で命を繋いでいるシーラカンスが見つかった時の映像。インドネシア近くの海面からわずか200mにも満たない所で発見されている。大きな気候変動や地球環境の変化にも耐え、静かに生き続けるその姿には感動を覚えた。進化の過程で海から陸にあがっていく拠り所となる「肉き」(ヒレの根元の腕の様な部分)を所有するシーラカンスの身体の作りなどとても興味深い内容。また研究者たちの熱い心も伝わり、良いプログラムだった。

 

4/16   ウラシマソウの雄花の発見

ウラシマソウは変わった葉の並びとグロテスクな花を持つ。特徴的なのは花の先に伸びる4〜50cmもある糸状の付属物だ。形状的には植物界の深海魚だと思う。今は花の季節で観察には最適。山を歩くと、あちこちで見かける事が出来る。

その生態を調べる内に雄花から雌花に変化する性転換植物である事を知った。先日、茨城県で苞の中に雌花を見つけ、感動し、どうしても雄花も自分の目で見たくなった。今日埼玉県で繁茂しているウラシマソウを見つけ、ネット上の写真を頼りに、いくつかの苞を開けてみると雄花を見つけた。嬉しかった。(成長を阻害してごめんなさい)下は

 

4/18    初めての日帰りバスツアー

友人に誘われ、旅行会社が売り出す日帰りバスツアーに参加した。行き先は箱根芦ノ湖小田原城址公園。

ほぼ全てがシニア層。大半が女性。お一人様も15%位混ざる。観光時間は非常に短い。お土産屋さんでの滞在時間は観光と同じくらい設定されている。ガイドさんは良い人だったが、当たり前の様に、商品を売り込み、様々な協力を要請してくる。友人曰く、「買い物は楽しい」。「なるほど。需要と供給は成立しているのか」と思った。山歩きと個人旅行を常とする自分にとっては、「まだ早い選択肢かなぁ」と思った。

利点❶  非常に長時間、友人としゃべり倒せる。お酒が一切飲めない自分にとっては、移動時間が一番楽しい。(コストは高いなぁ) 

利点❷  外れの無いお土産を紹介してくれる。今回2種買ってみたが、いずれも美味しかった。

 

4/18  「揚げ蒲鉾」小田原 鈴廣

混ぜ物を全く感じず、美味しい。リーズナブルな自宅用を選んだが大正解。色々なつまみ揚げが少しずつ入っており、いずれも美味しい。機会があれば、また買いたい。

 

 

 

4/18  「蒸し饅頭、揚げ饅頭」

あんこが家庭で作った様な自然な味わいでまずまず。このあんこで普通の薄皮温泉饅頭だったらいいなぁ。明日の山登りのオヤツに持って行こう。



4/26

この前のチリトマトに気をよくして第2段、サンラータン。ホンモノも食べた事は無いが、まずまずのところ。チリトマトの方が好きかな。

 

初めての体験には様々な感動が溢れている。

そんな楽しさを記録していきたいなと思っています。

他人との出会いやおしゃべりを綴れないのが少し残念。(「私の人名辞典」作ってみたいなぁ。)

2025年4月はここまで。

今月の夕ごはん 2025年4月

3/31

※赤魚の粕漬け

※菜の花のお浸し

※マカロニサラダ(玉ねぎ、人参、きゅうり、チーズ)

※味噌汁(白菜、シメジ、油揚げ)

久しぶりのマカロニサラダ、なんとなく昭和感漂うオカズだけれど、美味しい。夫はこれに醤油をかけて食べたいのだとか。実に昭和!

 

4/1

※鶏胸肉の唐揚げ(醤油風味)、付け合わせレタス、トマト

※マカロニサラダ

※味噌汁(大根、椎茸、小松菜、油揚げ)

今日は簡単メニューで休憩。

 

4/2

※回鍋肉(キャベツ、ピーマン、ネギ、豚肉、厚揚げ)

※きゅうり炒め

※卵スープ

テッパンの胡瓜炒め、美味しい。回鍋肉はオイスターソースベースで味良し。もう少し味噌を増してみよう。

 

4/3

豚丼

※トマトとブロッコリー

※味噌汁(キャベツ、小松菜、油揚げ)

たっぷりのトマトが美味しかった。

 

4/4

※鶏胸肉のレモンソテー、焼きブロッコリー

※トマトサラダ(トマト、オニオン、大葉)

※味噌汁(大根、椎茸、油揚げ)

 

4/5

※クリームコロッケ、エビフライ、付け合わせ、レタス、サニーレタス、オニオン、大葉

※煮物(大根、人参、ジャガイモ、厚揚げ)

※野菜スープ(玉ねぎ、ピーマン、椎茸、卵)

久々のクリームコロッケもエビフライもご馳走だった。付け合わせ野菜の醤油ドレッシングとの相性もとても良い。

 

4/6

※餡かけ焼きそば(白菜、春菊、生姜、ツナ缶)

山歩きで疲れているので、簡単に。肉がないので、ツナを使ってみたが今ひとつな結果。せめて最後の仕上げに入れ、ひと混ぜして終わりにすれば良いかも。

 

4/7

※ホッケの干物

※煮物(大根、人参、厚揚げ、ジャガイモ)

※サラダ(レタス、サニーレタス、紫オニオン、チーズ)

※味噌汁(小松菜、ジャガイモ)

脂の乗ったホッケは美味しかった。小松菜をたっぷり入れたので、味噌汁が美味しい。

 

4/8

※麻婆豆腐

※サラダ(レタス、サニーレタス、紫オニオン、大葉、トマト、チーズ)

※卵スープ(レタス、ブロッコリー、卵)

自作ブロッコリーの冷凍(生のまま)はまずまず成功。水分が少し抜ける感じ。でも便利に使える。

 

4/9

※鯵の干物

※ほうれん草の胡麻和え

うずら豆の甘煮

※味噌汁(豆腐、貝割れ)

干物は酒を振って少しおいてから焼いてみる。生臭みも消え、身もふっくら。ほうれん草の胡麻和え美味しい。テッパンの味。水分を残す事がコツかな。

 

4/10

※チーズ入りメンチカツ、付け合わせレタス、サニーレタス、オニオン

※ほうれん草の胡麻和え

※味噌汁(大根、じゃがいも、貝割れ、油揚げ)

 

4/11

外食(六本木)

 

4/12

※餡かけ焼きそば(豚肉、キャベツ、玉ねぎ、もやし、人参、小松菜)

山歩きで疲れて帰ってきたので簡単に。

 

4/13

※鱈のバジリコソース、焼きブロッコリー

※野菜サラダ(レタス、サニーレタス、紫オニオン、きゅうり、ゆで卵、カニカマ)

※味噌汁(大根、大根葉、里芋、油揚げ)

バジリコソースはまあまあの感じ。

 

4/14

※豚の生姜焼き、付け合わせレタス、サニーレタス、紫オニオン、きゅうり

※里芋とエノキの煮物

※味噌汁(もやし、貝割れ、油揚げ)

生姜焼きはやっぱりいつ食べても美味しい。

 

4/15

※鯵の干物

※野菜サラダ(レタス、サニーレタス、きゅうり、オニオン、カニカマ、ゆで卵)

トマトスープ(玉ねぎ、ピーマン、人参、トマト、ソーセージ)

トマトスープが甘酸っぱくて美味しい。この前に入ったレストランを真似て作ってみた。

 

4/16

※豚肉の塩麹焼き、付け合わせレタス、サニーレタス、きゅうり、オニオン

※里芋とエノキの煮物

※味噌汁(白菜、かき菜、厚揚げ)

頂き物のかき菜が今朝の採れたて。小さい物を摘んであり、柔らかく美味しかった。

 

4/17

※ハンバーグ トマトソース(トマト1缶、ナス、チーズ)

※ワカメのサラダ(レタス、サニーレタス、きゅうり、オニオン、ワカメ、カニカマ)

※味噌汁(里芋、細ネギ、油揚げ)

細ネギが柔らかく、香り良く、とても美味しかった。

 

4/18

※赤飯のおにぎり

※揚げ蒲鉾

※みかん

出かけたため、夕食は簡単にある物で。お土産の揚げ蒲鉾と冷凍おにぎりを温めて食べた。「鈴廣」の揚げ蒲鉾美味しい。

 

4/19

ツナマヨスパゲティ(ツナとオニオン)

※ワカメサラダ(レタス、サニーレタス、きゅうり、ワカメ、カニカマ)

※オニオンスープ(リキッド)

ツナマヨは1人分1缶、新玉ねぎはたっぷりみじん切りにして、晒し、絞った。マヨネーズと醤油を加えて混ぜて、たっぷりと乗せ、もみ海苔を散らした。とても美味しかった。

 

4/20

※カレー

※サラダ(レタス、サニーレタス、きゅうり、オニオン、トマト)

久しぶりのカレー。ご飯がもう少し固ければもっと美味しいのに。でもグッと我慢。

 

421

※ハンバーグきのこと春菊の餡かけソース

※サラダ(レタス、サニーレタス、きゅうり、オニオン、トマト、もやし)

※味噌汁(大根、里芋、青ネギ、厚揚げ)

合い挽きハンバーグ、肉にコクがあって美味しかった。

 

4/22

※ステーキ180g 付け合わせポテト、焼きブロッコリー

※サラダ(レタス、サニーレタス、きゅうり、オニオン、トマト、チーズ)

椎茸のスープ

椎茸のスープは椎茸の味と香りがとても出ていて美味しかった。ベースはチキンスープ。

 

4/23

豚丼(豚、玉ねぎ、豆腐、白滝)

かき菜のお浸し

※味噌汁(大根、小松菜、人参、茄子、舞茸、油揚げ)

消化力が落ちている様に思うので、よく煮込んだ物を増やした。

 

4/24

イワシの味噌煮

※トマトサラダ(トマト、オニオン、パセリ)

※ざる豆腐

※味噌汁(小松菜、大根、もやし、人参、油揚げ)

鰯の味噌煮は缶詰。骨ごと食べられるので、これからも利用したい。甘めの味噌味で食べやすい。たっぷりのトマトを食べた。

 

4/25

※肉団子の中華餡かけ

※茄子のしぎ焼き

※塩鮭フレーク

肉団子を大量に作った。1/3だけ使い、あとは冷凍にした。スープやシチュー、その他のお助け料理。

 

4/26

※餡かけ焼きそば(肉団子、白菜、小松菜、ネギ、生姜、椎茸、ブロッコリー)

※甘い豆乳

山歩きの後で疲れていたので、昨日の中華餡かけの残りを利用して餡かけ焼きそばにした。甘い豆乳は飲みたかったので。美味しかった。

 

4/27

※カレイの煮付け

※トマトサラダ(トマト、オニオン、パセリ)

※味噌汁(白菜、ネギ、人参、厚揚げ)

甘辛のタレで煮たカレイ。評判良し。

 

4/28

※豚焼肉、焼きジャガイモ

※きゅうり中華炒め

※青梗菜のクリームスープ

あまり作らないmenuで美味しかった。

 

4/29

※鯵の干物

※マカロニサラダ(マカロニ、胡瓜、人参、玉ねぎ、豚肉、パセリ)

※玉蒟蒻の甘辛煮

※味噌汁(大根、レタス、椎茸、油揚げ)

玉蒟蒻が沢山手に入ったので、甘辛煮をたくさん作った。煮魚と同じ調味料にあごだしをプラスした。good!

 

4/30

なめ茸丼(薄切り肉、なめ茸)

※サラダ(レタス、サニーレタス、きゅうり、オニオン、ブロッコリー、ツナ)

※味噌汁(ワカメ)

生わかめを買ってみた。フレッシュな感じで美味しい。サラダにも良さそう。

 

今週の夕ごはん 3/24〜3/30

3/24

※肉豆腐丼

※菜の花のお浸し

※味噌汁(大根、さつまいも)

豆腐丼が食べたかったが、肉があったので、肉と玉ねぎも入れた。男性好みの味。菜の花は季節を感じられて良い。

 

3/25

ポークソテー(バター醤油)、付け合わせレタス、サニーレタス

※春雨サラダ(春雨、ハム、きゅうり、ブロッコリー)

※味噌汁(さつまいも、もやし、玉ねぎ、油揚げ)

大ぶりの肉の切り身を買ったので、今日はたっぷりのお肉を食べる。

 

3/26

※牛肉、卵、小松菜のオイスターソース炒め

※サラダ(レタス、サニーレタス、きゅうり、トマト、チーズ)

※味噌汁(豆腐、なめこ)

慣れない牛肉料理、硬くならないように気を使うが、まあまあの出来。研究の余地あり。牛肉、なんとなく使いづらい。

 

3/27

※牛丼(牛肉、玉ねぎ、白滝、豆腐)

※サラダ(レタス、サニーレタス、きゅうり、ブロッコリー、トマト)

※味噌汁(小松菜、なめこ、油揚げ、豆腐)

昨晩の余りの牛肉で今日は牛丼。

昼に食べたOKストアのピザの台が美味しかった。多分、グルテン多い。1週以上は置く事。注意!

 

3/28

※油淋鶏、付け合わせ(レタス、大葉)

※トマトサラダ(ブロッコリー、トマト)

※コーンクリームスープ

リクエストに応えて、再び油淋鶏。何回食べても飽きない。コーンスープはインスタントリキッド。豆乳で割って作る。美味しい。

 

3/29

※鶏モモソテー(醤油)、付け合わせレタス

※菜の花のお浸し

※カレースープ(玉ねぎ、ジャガイモ、しめじ、人参)

カレースープは残りカレーのアレンジ。スパイス香る。

 

3/30

※ステーキ(バター醤油)、付け合わせポテト

※サラダ(レタス、サニーレタス、きゅうり、トマト)

※カレースープ(玉ねぎ、じゃがいも、人参、しめじ)

※トースト

ステーキ、とても上手に焼けた。キッコーマンのサイトに感謝。またこの焼き方で焼いてみたい。メキシコ産の牛肉も十分に美味しい。

 

 

今週の夕ごはん 3/17〜3/23

3/17

※油淋鶏、付け合わせサニーレタス

※おでん(昆布、大根、人参、竹輪、椎茸)

※味噌汁(もやし、大根葉、油揚げ)

油淋鶏、美味しかった。今日は後でまるごとバナナを食べる予定があるので、油淋鶏を少しだけ控え目にした。丸ごとバナナは食べやすいが、若い人向け。

 

3/18

※麻婆豆腐(合い挽き)

※ほうれん草のお浸し

※卵スープ

クックドゥの広東風麻婆豆腐の元を久しぶりに見つけた。辛くないので重宝する。赤味噌他で少し和風に。最近は合い挽き肉が気に入っている。トロミは弱くサラッと仕上げる。

 

3/19

※ハンバーグ、ビーフシチューソース

※サラダ(レタス、サニーレタス、もやし、トマト、オニオン、ブロッコリー、チーズ)

※味噌汁(大根、小松菜、油揚げ)

 

3/20

※ホッケの干物、大根おろし

※ほうれん草の胡麻和え

※シュウマイ

※味噌汁(豆腐、ワカメ)

シュウマイは冷食。残念ながら美味しくない。

 

3/21

※肉団子甘酢あん

※サラダ(レタス、サニーレタス、もやし、トマト、オニオン、チーズ)

※味噌汁(大根、さつまいも、椎茸、エノキダケ)

肉団子は栗原はるみのレシピ、美味しかった。

 

3/22

※塩焼きそば(千切り生姜、もやし)

※肉団子甘酢あん

※サラダ(レタス、サニーレタス、きゅうり、ブロッコリー、チーズ)

※味噌汁(ブロッコリーの軸)

ブロッコリー3本分の軸を細かく刻んで柔らかく煮て作った味噌汁、とても美味しい。

具材はヒタヒタの味噌汁。

 

3/23

※鯵の干物

※春雨サラダ(きゅうり、ブロッコリー、ハム)

※味噌汁(大根、小松菜、さつまいも)

鯵の干物は久しぶり。最近は鯵が店頭によく出ている。豊漁?大きいのでムロアジかも。脂ものっていて美味しい。

今週の夕ごはん 3/10〜3/16

3/10

※カキフライ、付け合わせ(レタス、サニーレタス、オニオン、きゅうり、ブロッコリー)

※サツマイモとレーズンのサラダ

※味噌汁(ワカメ、エノキ)

牡蠣はそろそろ終わり、最後のカキフライかも。2粒ずつ合わせて大きなカキフライにした。春のワカメは美味しい。

 

3/11

※赤魚の粕漬け、付け合わせブロッコリー

※茄子のシギ焼き

※味噌汁(豆腐と絹さや)

※赤飯

新鮮な赤魚で美味しそう。おそらく水揚げが多かった?思わず、買ってしまった。

 

3/12

※鶏モモ照り焼き、グリーンアスパラ

※サラダ(レタス、サニーレタス、きゅうり、ブロッコリー、オニオン、チーズ)

※キノコとオニオンのスープ

久しぶりのモモ肉、脂はやっぱり美味しい。

 

3/13

※鶏唐揚げと茄子の南蛮漬け

※炒めきゅうり

※味噌汁(豆腐、絹さや、椎茸)

南蛮漬けはやっぱり夏が美味しい、炒めきゅうりはgood。

 

3/14

※チキンカレー(りんご、茄子、ピーマン、玉ねぎ、人参、ジャガイモ、もも肉)

※サラダ(レタス、サニーレタス、トマト、オニオン、ブロッコリー、アスパラ、ハム)

今日はサラダの材料がたっぷりあるので嬉しい。

 

3/15

※赤飯

※はんぺんのチーズ挟み焼き

※サラダ(レタス、サニーレタス、オニオン、トマト、ハムのレモンドレッシング和え)

※味噌汁(大根、油揚げ、ネギ、椎茸)

 

3/16

※チキンカレー

お腹の具合が悪いので、本日はカレーのみ。

今週の夕ごはん 3/3〜3/9

3/3

※クリームコロッケ(サーモン)

※目玉焼き

※小松菜のお浸し

※味噌汁(大根、もやし、しめじ、油揚げ)

クリームコロッケは冷凍。冷たい油から入れて揚げ始め、綺麗に色付いて揚げ終わり。サクサクで中はトロリとして、美味しく出来た。

 

3/4

※チーズ乗せハンバーグ、ビーフシチューソース(じゃがいも、人参、玉ねぎ、しめじ)

※お浸し(きゅうり、もやし)

味噌汁(大根、小松菜、油揚げ)

チーズ乗せで、グッとコクが出るハンバーグ。次はもっとたくさん乗せよう。

 

3/5

※サーモンのバジルソース、(付け合わせ)レタス、ブロッコリー

※さつまいもと林檎の甘煮

※味噌汁(大根、人参、青ネギ、大根葉、ちくわ)

久しぶりの厚切りサーモンは脂がのっていて美味しかった。オリーブオイルでのソテー。

 

3/6

※豚の生姜焼き、付け合わせ[レタス、オニオンスライス、きゅうり、ブロッコリー)

※ほうれん草のお浸し

※コーンスープ(豆乳で)

生姜焼きにハズレなし。コーンスープもテッパン。

 

3/7

※鱈の煮付け

※ほうれん草のお浸し

※さつまいもとレーズンのヨーグルトサラダ

※味噌汁(大根、青ネギ、人参、生姜、厚揚げ)

さつまいもサラダはマヨネーズとハチミツヨーグルトでの和えたもの。ほんのり甘くて美味しい。レーズンも合う。

 

3/8

※エビフライ、クリームコロッケ(サーモン)、付け合わせ(レタス、きゅうり、オニオン)

※ほうれん草の胡麻和え

※湯豆腐

※野菜たまごスープ(玉ねぎ、人参、ジャガイモ、春菊、卵)

久しぶりのエビフライ、美味しかった。

 

3/9

※豚ロースの塩麹焼き、付け合わせレタス

※菜の花のお浸し

※さつまいもとレーズンのヨーグルトサラダ

※味噌汁(ネギ、大根、しめじ、春菊、厚揚げ)

散歩の途中、土手で菜の花を詰んでお浸しにした。甘味があり苦味も少し感じる。ちょっと癖があって箸休めに丁度よい。